ダイキチカバーオール
フランチャイズオーナー募集

お電話でのご相談はこちら

0120-544-413

ビルメンテナンスで独立するために必要な資格とその取得方法

2024年10月30日

ビルメンテナンスの需要は、都市化が進み、高層ビルや複合施設が増加するにつれてますます高まっています。 また、建物の安全性や環境への配慮に関する法規制が強化されており、それに対応するためのメンテナンスが求められています。 しかし、ビルメンテナンスには美観を維持するだけでなく、設備の点検や修繕も業務に含まれている為、様々な専門的な資格が必要となり人材不足に陥っていることが現実です。 これからビルメンテナンス業で、転職もしくは独立を検討中の皆様にどんな資格が必要なのか、今後あると重宝されるであろう資格を徹底解説していきます! また、無資格でもビルメンテナンスで独立するおすすめの方法もご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

ビルメンテナンス業界の現状と将来性

ビルメンテナンス業界は、ビルや施設の維持・管理を行う専門職業であり、建物の価値を保つ重要な役割を担っています。 特に都市部では高層ビルや複合施設の増加に伴い、ビルメンテナンスの需要が高まっています。 将来的には、AIやIoTを活用したスマートメンテナンスが主流となり、DXに対応したサービスの需要拡大が見込まれます。

ビルメンテナンスの仕事内容

ビルメンテナンスの仕事内容は多岐に渡ります。 一般的なイメージは、「楽な仕事なのでは?」というイメージがあるようです。 しかし、ビルメンテナンスは様々な専門分野が密集しており、専門性が強い職業なのです。 この機に、ビルメンテナンスの奥深さを知っていただければと思います。 まず、主な業務としては、下記のようになります。

設備の点検・修理

主に電気通信設備、給排水設備、消防設備、昇降機設備などさまざまな設備が、安全に運転できるように定期的に点検やメンテナンスを行ったりします。 設備に不具合があった場合、原因の究明や可能な範囲で自ら修理を行います。対応ができない場合は、専門業者を呼び、工事の立ち合いと工事記録の記入などの作業が発生します。

清掃業務

建物内外の清掃や美観の維持がメインになります。 共有部や窓、トイレなど、美観を維持するために日常的に行うものから、蓄積した汚れを取り除く床洗浄等年に数回行うものもあります。 清掃会社が得意とするメンテナンスの仕事内容となります。

セキュリティ管理

主に防犯対策がメインになります。 警備会社が得意とするビルメンテナンスの仕事内容となります。 防犯カメラや警報システム、ビルの規模によっては入退出管理システムの運用や点検、修理を行います。

エネルギー管理

電気・ガス・水などのエネルギーの使用量管理、使用方法の提案がメインになります。 省エネ対策やエネルギー効率の向上が求められる為、経理や経営面のマネジメントに貢献することも可能です。 近年のエネルギー問題の観点から、ビルメンテナンスのみならず、幅広く活躍できる管理内容となります。

ビルメンテナンス個人事業主の平均年収と月収

ビルメンテナンス個人事業主の平均年収は、おおよそ300万円から500万円程度です。 月収に換算すると、月収は、約25万円から40万円が一般的です。 ただし、経験年数や業務の範囲、資格の保有数、地域によって収入は大きく異なることがありますが、ビルメンテナンス業界は安定した需要があるため、継続的な収入が期待できます。 特に、資格保有数を増やし対応可能のサービスを増やすことで、さらに高収入を得ることも可能です。

ビルメンテナンスに向いている人、不向きな人

向いている人の特徴

ビルメンテナンスに向いている人は、以下のような特徴を持っています。
  • 手先は器用な方で、細かい作業も好きな人。
  • 機械や電気設備に興味があり、技術的な知識を学ぶ意欲のある人。
  • 体力があり、長時間の立ち仕事や重い物を運ぶことが苦にならない人。
  • 他のスタッフやクライアントと円滑に連携できる人。

不向きな人の特徴

一方で、ビルメンテナンスに不向きな人には、以下のような特徴があります。 向いている人の真逆の特徴以外を上げさせていただいておりますので、ご自身に該当しないか確認しましょう。
  • ビルの裏方仕事になる為、汚れる仕事が嫌な人
  • 機器や設備の異常を点検する為、変化にあまり気づけない人
  • ビルによっては高所の場合があるので、高所恐怖症の人
  • 検針の記録や文書作成はパソコンで行われることが多いのでパソコン操作ができない人

ビルメンテナンスに必要な資格とその取得方法

ビルメン5点セット
資格名 内容 難易度
 第二種電気工事士  600V以下の電気工事に従事できる ★★★
 危険物取扱者乙種4類  ガソリンや重油などを取り扱える
 2級ボイラー技士  小規模ボイラーの運転や点検・設備ができる ★★
 第三種冷凍機械責任者  小規模な冷凍設備の運転・保守管理ができる ★★★★
 消防設備士乙種4類 / 6類  消火器や消火栓設備の設置・点検・整備ができる
ビルメン三種の神器
資格名 内容 難易度
 第三種電気主任技術者(電験三種)  電圧5万ボルト未満の電気設備の保守・管理・運用ができる  ★★★★★
 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)  ビルの衛生管理や設備の維持管理を総合的に行う ★★★★★
 エネルギー管理士  工場やビルのエネルギー使用の監視・管理・改善を行う ★★★★★
ビルメンテナンス関連の資格は数が非常に豊富です。 一覧はすべて国家資格となっておりますので、ビルメンテナンスのみならず、他の様々な職種でも活躍する資格となります。 一覧を見ると、ビルメン5点セットは、工業系の高校や大学を卒業されている方は、学科や学部によってはかなり有利かと思います。 危険物取扱者乙種に関しては、すでに持っている場合もあるでしょう。 1種類だけ毛色の違う資格、乙種の消防設備士は、整備・点検を行うことができる資格となっています。 定期的に行われる点検に必要な資格なので、持っておいて損はありません。 ビルメン三種の神器に関しては、経験豊富な方でも取得が難しいと言われるほど難易度が高いものが多く、ビルメン5点セットをすでにお持ちの方のスキルアップとしてはかなりおすすめです。 将来的には今後、AIやIoTによる清掃ロボット等の導入が一般化されればロボット整備関連も押さえておいて損はないかと思います。

資格をとるために必要な勉強時間

まずは、ビルメン5点セットから業界的に需要が高い順にご紹介します。 資格の勉強時間は、資格の種類や個人の学習能力によって異なりますが、一般的には下記のようになります。

【第二種電気工事士:約120時間】

筆記と実技があり、勉強のほかに実技の練習の必要もあります。 軽微な電気工事の際に必要な資格となりますので、需要が高いです。 取得する順番は、試験開催が年に2回とやや少ないので需要を加味すると早い取得をおすすめします。

【危険物取扱者乙種4類:約25時間】

高校生のアルバイトの時給アップにも取得されるなど、難易度的には易しいです。 しかし、調べてみると合格率は約30~40%と比較的低くなっています。 これには業務の基本になる資格になることが多い資格でもあるため、職場で半強制的に受験を勧められる場合もあり、受験意欲が低く、一夜漬けで挑む方も多いということもあるようです。 計算系も少なく暗記系が多いため、コツコツしっかりと勉強することで取得可能な資格です。

【消防設備士乙種4類 / 6類:約50時間】

それぞれ出題される科目すべてに合格基準が決められており、すべて合格基準に満たないと不合格になる為、合格率は、例年約30~40%とやや低いです。 ですが、試験の開催頻度は高いので、焦らず苦手科目をつぶしていけば必ず合格できる資格です。

【第三種冷凍機械責任者:約100時間】

自動化やスマート化が進んでいる関係で、現状では需要は低いですが、開催頻度が年に1回と少ないため、資格をセットで揃えたい場合は優先的に取得したいところです。 なお、2万円程度の講習を受けることで「法令」科目が免除されるので、勉強コストを下げる場合は検討の予知ありかと思います。

【二級ボイラー技士:約30時間】

こちらも需要も低いですが、開催頻度は月1回と高く、他の資格に比べ汎用性が高い資格でもないため優先的に取得する必要はないでしょう。 また、取得には筆記試験合格後、3日間の実技講習の受講が必要となり、下記に当てはまらない方は、講習は必須となりますので必ずご確認ください。
  • 教育機関(高等学校以上)による学科を修め3ヶ月以上実地修習がある
  • 6か月以上の実務経験
  • ボイラー関係の別の資格を取得している
このように需要に対してコストがかかりすぎる為、現役のビルメンテナンス社員でも資格手当を貰う為や揃っていないのは気持ち悪いというような理由で取得することが多いようです。

資格なしでも始められる!清掃業でビルメンテナンスに挑戦

ここまでは、ビルメンテナンスの仕事内容から資格取得についてご紹介させていただきました。 多種多様な資格をご紹介しましたがその中での共通点にお気づきでしょうか。 そうです。 資格が必要なのは、専門的な点検や修繕の業務ということです。 そこでおすすめなのが、清掃業です。 ビル内の日常的な清掃作業は、特別な資格がなくても始められます。 さらに、一般的な清掃道具さえあれば始められるため、初期費用を抑えることができます。 しかし、参入障壁が低い分、大手から個人まで競合他社が多く存在するので、特別な伝手やすでに顧客を持っていない、独立自体が初めての場合は、個人での独立ではなくフランチャイズビジネスの検討をおすすめします。

ダイキチカバーオールが提供するサポートと研修

ダイキチカバーオールでは、ビルメンテナンスのフランチャイズ加盟者を募集しております。 フランチャイズとしては珍しいサポートもございますので、今回はごく一部ですがご紹介させていただきます。 オンラインでの説明会も実施しておりますので、ぜひご検討ください。

営業不要・売上保証

最初に契約の段階で、売上額を保証させていただき、それに合わせて本部が新規顧客開拓を代行をいたします。 それによって、製販分離ができオーナー様は収入を心配せずに事業運営に専念していただけます。 「どんどん売上を伸ばしたい」という方も、顧客追加売上制度をご準備しておりますので、ライフステージによる必要収入の増減にも対応できます。

未経験でも安心の基本研修

ダイキチカバーオールでは、未経験者でも安心して清掃業務を始められるように、基本研修を提供しています。 なんと、加盟の98%が未経験者。 研修では、清掃の基礎から応用までを座学+体系的に学ぶことができ、実務にすぐに役立つスキルを身につけることができます。 また、実際の現場での実習も含まれており、未経験者でも自信を持って業務に取り組むことができます。

まとめ

この記事では、ビルメンテナンス業に必要な資格についてご紹介させていただきました。 様々な資格と勉強時間を確認していただけたかと思います。 資格はキャリアアップに役立ちますが、取得までの道のりが長いと感じる方も多いでしょう。 しかし、資格の内容を見てみるとビルメンテナンスの清掃業については、資格が必須ではないことがわかります。 さらに、特別な設備も必要ないため、初期費用も比較的低く人気のビジネスです。清掃業での独立で懸念されるのは、参入障壁の低さから競合相手が多くなる点で、生き残りが難しいとされています。 そこでおすすめなのが、フランチャイズビジネス。 ロイヤリティを支払うことで、すでに認知されているブランド力とノウハウが利用できることはもちろん、フランチャイズ本部によっては手厚い経営サポートもありますので是非ご検討していただきたいビジネスモデルです。 ちなみに、ダイキチカバーオールでは、フランチャイズでは珍しい営業不要・売上保証があります。 さらに、未経験者でも安心して独立できるよう経営のサポートはもちろん研修を行うことで、清掃業への自信をつけてから事業運営に臨んでいただけます。ぜひ合わせてご検討ください。

まずは
お気軽にご相談ください

対面で
納得いくまでじっくり

説明会

説明会
  • 対面
  • 2時間程度
  • 無料

オンラインで
どこからでもお気軽に

Web説明会

Web説明会
  • オンライン
  • 1時間程度
  • 無料

まずは資料だけ見て
検討したい方に

資料請求

資料請求