ダイキチカバーオール
フランチャイズオーナー募集

お電話でのご相談はこちら

0120-544-413

清掃業で独立!失敗しない為の完全ガイド

2024年10月1日

清掃業での独立を検討している皆様に、独立の魅力とメリットや失敗しないための重要なポイントについて詳しく解説します。 ゼロから独立を決意する前に知っておくべき情報から、失敗を避ける為の秘訣、おすすめの独立方法まで、清掃業での独立を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

清掃業での独立のメリット

月収で30万円から50万円程度。 こちらの金額、営業地域やサービス内容、運営方法によって異なりますが、一般的に清掃業での収入金額です。 金額だけ確認すると少しインパクトは少ないかもしれませんが、不安定な世の中だからこそのメリットが隠されています。 清掃業の意外なメリットをご紹介します!

メリット①景気に左右されないビジネス

清掃業は、皆様ご存じの通り、ビルや施設の維持管理に欠かせないサービスです。 さらに新型コロナウイルス感染症の影響もあり、従来のビルや施設の衛生に対する意識がかつてないほど高まりを見せ、その需要は年々増加しています。 インフラとして欠かせない面も持ちつつ景気に左右されにくいのは、ビジネスとしてかなり魅力的です。

メリット②比較的低い開業資金で始められる

オフィスや店舗が不要なので、自宅を拠点にすることもでき、必要な道具もシンプルな為、軽トラックを活用する形でも事業がスタートできます。 請け負う清掃内容によって使用する道具が違うため、日常の美観管理のみのサービスとする場合は、必要最小限の清掃道具をそろえれば開業可能です。

メリット③特別な資格は不要

先程も申し上げた「道具がシンプル」ということは、扱う技術もシンプルということ。 そのため、特別な資格等は基本必要ありませんので、未経験者でも挑戦しやすいのはかなりの魅力! まずはスタートラインに立ちたい!という行動派の方に障害と感じる壁はありません。 修得可能な国家資格もあるため、裏付けされたサービス提供を展開する場合は、検討するのも良いでしょう。 ※清掃に関する資格(例)※
  • ビルクリーニング技能士
  • 清掃作業監督者
  • ハウスクリーニング技能士
  • 建築物環境衛生管理技術者

成功するための必要な準備と心構え

メリットにもあるように、需要があるということは供給もあるということ。 更に誰でも出来るということは競合率がかなり高くなります。 そんな清掃業での独立を成功させるためには、事前準備と心構えが重要です。 失敗しない為にも確認していきましょう。

事業計画とマーケティング

事業計画と共にマーケティングが必要となってきます。 すでに供給のある清掃業がいくつか思いつく方もいらっしゃるかと思います。 法人や個人、無数の清掃業者が存在する中で戦っていくにはまず、情報収集や分析が必要となっていきます。 業界の基本知識や市場動向を学び、自分の強みやサービスの差別化ポイントを明確にすることで新規顧客を獲得する際に役立つ内容となります。 今こうやってコラムを読んでいただいている方には釈迦に説法かとは思いますが、心構えとしては持っておいて損は無いかと思います。

資金計画

次に、十分な資金計画を立て、開業資金や運転資金を確保することも大切です。 独立したものの資金繰りに困り生活に影響することは想像できるかと思います。 道具の購入、広告費、ガソリン代、消耗品に対する経費はもちろん、サービスに対してどういう価格設定にしていくかまで綿密に想定していかなければなりません。 いわゆる「どんぶり勘定」は、経営にとって大きな穴となるでしょう。

品質管理

お察しの通り売上に直結する内容です。 顧客対応や品質管理に対する厳格な姿勢を持ち、お客様と信頼関係を築くことが成功の鍵となります。 顧客を獲得したとしても継続しなければ安定した収入にはつながりません。 顧客によって変化する品質要望に真摯に応えていくことも大切な事です。 しかし、すべてが顧客の言う通りではなく、要望によっては交渉するコミュニケーション技術も品質管理と言えるでしょう。

よくある失敗事例とその回避方法

清掃業での独立にはリスクも伴いますが、よくある失敗事例を把握し、その回避方法を知ることでリスクを最小限に抑えることができます。 例えば、顧客獲得に苦戦する、競合他社との価格競争に巻き込まれる、従業員の管理がうまくいかないなどの問題があります。 これらを回避するためには、下記のようなことが必要となってまいります。

スキル向上

日々の清掃のみではなく清掃とつく名のスキルを獲得し顧客ニーズに応じたサービス提供が必要となっていきます。 資格は不要ですが、自分の強みやサービスの差別化ポイントを明確にすると申し上げた部分にもなりますので、日々の勉強やスキル取得は大きな武器になること間違いなしです。

適正な価格設定を行う

ご自身でもなにかサービスを検討する際に費用感はまず最初に気になるところではないでしょうか。 特殊な内容でなければ、誰でもできるイメージのある清掃業。 現状使用している業者からの乗り換えになるとさらにシビアなものとなります。 かと言って、毎回赤字になるような作業をするわけにはいきません。 顧客にとっての適正価格と自分にとっての適正価格のすり合わせはもちろんですが、品質に対しての説明も加えることで適正価格であると証明されれば、顧客からの信頼も厚くなり、今後の継続にもつながるので、そのあたりの情報収集も必要になっていきます。

従業員教育と管理体制を整える

独立直後は1人で作業に入ることが多いですが、更に利益を上げるとなると雇用も必要な要素となっていきます。 社会人経験のある方でもやはり部下教育というのは、思うようにいかないことも多いかと思います。 雇用されている身であれば、多少の失敗は会社が責任を負ってくれますが、ご存じの通り独立した場合はすべて自分にかかってきます。 それらを少しでも安定させるには、教育はもちろん管理体制を整えることも大切な要素となります。

独立が不安な方は、フランチャイズビジネスがおすすめ

ここまで、ゼロから自分のビジネスを立ち上げる独立についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。 スキルや知識もない自分にできるか不安に駆られた方も多いかと思います。 そこでおすすめなのが、フランチャイズビジネス。 個人・法人がフランチャイズ本部と契約を結び、すでに認知のある店舗や事業・サービスを経営するビジネスモデルのことを指します。 皆様がよく目にする、飲食店やコンビニ、学習塾等にもフランチャイズビジネスが盛んです。 独立との違いは、ロイヤリティを対価に本部が事業運営に必要なノウハウからサービスの称号・商標などを使用する権利を加盟店に認め、事業を継続する期間中は加盟店の経営指導までしてくれます。 つまり、実績やスキルを持った共同経営者が居るような状態で事業運営ができるということです。

フランチャイズ加盟ならダイキチへ!

フランチャイズ加盟を検討している方には、ダイキチがおすすめです。 ビルメンテナンス業界で20年以上の実績を誇り、多くの企業や施設から信頼を得ています。 この長年の経験に基づき、清掃業におけるノウハウや技術を蓄積しており、お客様に高品質なサービスを提供しています。 その他のフランチャイズビジネスと比較検討してみてください!

営業不要

競合が多い清掃業。 新規顧客開拓は、宣伝費だけでもかなりのものとなるでしょう。 しかし、ダイキチでは新規顧客の開拓は、本部の営業チームが担当しており独自のノウハウと経験に基づいて顧客を獲得しているので、自ら新規顧客を開拓することなく加盟オーナー様は清掃業に集中できます。

売上保証

契約の段階で、「パッケージ」という希望の月額売上を決めていただき、その分の顧客を紹介しています。 これにより、多くの加盟オーナー様が安定した収益を得ています。 もちろん頑張り次第では設定した基準以上に、売上を伸ばすことも可能です。

スキル不要

ダイキチカバーオールは、脱サラからの加盟者が8割以上を占めています。 未経験者でも安心して清掃業を始められるよう、当社では万全の研修・フォロー体制を整えています。 開業前には実務研修を行い、必要な技術や知識を習得していただきます。 開業後も、定期的なフォローアップや相談窓口を設け、問題解決や業務改善のサポートを行っています。

まとめ

清掃業で独立したいけど失敗が怖い。 そもそも独立なんて出来るのだろうかと調べてみれば、インフラとして欠かせない面を持ち、景気に左右されにくい清掃業。 しかし、無数の清掃業者が存在する中で、独立を成功させるためには、事業計画からマーケティング、資金計画、品質管理と本記事で、思ったより大変な努力が必要と一喜一憂していらっしゃる方もいると思います。 しかし、そんな方におすすめなのがフランチャイズビジネスです。 本部と契約しロイヤリティを支払うことで、既存のブランド力を使用できるだけでなく、知識やスキル、経営アドバイスが受けれるビジネスモデル。 ダイキチでは、長年の経験に基づき専門的なノウハウや蓄積した技術の提供はもちろん、経理関係の補助などと加盟オーナー様がより良いビジネス環境で経営していただけるように、様々なサポートをさせていただいております。 この機会に、フランチャイズビジネスをご検討されていらっしゃる方は、是非お気軽にお問合せください。

【関連コラム】

【カバチャン 〜行列のできるフランチャイズチャンネル~】

まずは
お気軽にご相談ください

対面で
納得いくまでじっくり

説明会

説明会
  • 対面
  • 2時間程度
  • 無料

オンラインで
どこからでもお気軽に

Web説明会

Web説明会
  • オンライン
  • 1時間程度
  • 無料

まずは資料だけ見て
検討したい方に

資料請求

資料請求