ダイキチカバーオール
フランチャイズオーナー募集

お電話でのご相談はこちら

0120-544-413

サラリーマンしながら起業する方法とメリット・デメリットを解説

2024年10月9日

近年、サラリーマンとして働きながら起業を目指す人が増えています。 本記事では、サラリーマンしながら起業する方法とそのメリット・デメリットについてご紹介していきます。

サラリーマンしながら起業することは可能?

日本では、法律上サラリーマンをしながら起業することは可能です。 ただし労働法では副業を禁止してはいませんが、会社の就業規則で制限されている場合もあります。 まずは自分の会社が副業・企業に関してどのような規定を設けているのかを確認しておくと良いでしょう。  

サラリーマンが起業して会社設立する方法

起業して会社設立する方法として、「個人事業主として起業する」と「法人設立」の2つの選択肢があります。

個人事業主として起業する

比較的手軽に始められるのが、個人事業主としての起業です。 税務署に「開業届」を提出するだけで個人事業主として活動でき、法人設立のような複雑な手続きも必要ありません。 個人事業主は会計・税金の申告が比較的シンプルであるため、サラリーマンとしての本業と並行してビジネスを進めやすいというメリットもあります。 手続きの流れとしては、まずは「個人事業主の開業届」を税務署に提出し、その後「青色申告」を希望する場合は「青色申告承認申請書」を提出するだけで準備が整います。

法人設立

一方、法人として起業する場合、より複雑な手続きが必要です。 株式会社・合同会社を設立するためには、定款の作成や法務局への登記が必要で、費用もかかります。 法人設立後は会社名義での契約が可能となるため、ビジネスの信用度が高まる点がメリットとなります。 会社設立の手順は、以下の通りです。
  1. 定款を作成し、公証役場で認証を受ける
  2. 登記手続きのため、法務局に必要書類を提出する
  3. 設立登記完了後、税務署や社会保険事務所へ必要な手続きを行う

サラリーマンが起業するメリット・デメリット

サラリーマンが起業するメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

メリット

収入の安定

起業初期は収益が不安定になりがちですが、サラリーマンの収入があれば生活費を心配せずに済みます。

リスク分散

完全に独立する場合に比べると収入が途絶えるリスクが少ないため、余裕を持ってビジネスを進めることができます。

スキルの活用

本業で培ったスキル・人脈を活かして、副業や新しいビジネスをスムーズに進めることができるでしょう。

デメリット

時間と体力の制約

サラリーマンとして仕事と起業の両立は時間が限られるため、体力的・精神的に大変です。 疲労が蓄積すると本業にも影響が出てしまうこともあるでしょう。 長期的な視点で、体調管理が非常に重要であると言えます。

法律や規則の問題

副業禁止規定に触れる場合や、競業避止義務(会社と同業種のビジネスを禁止する規則)に違反する恐れがあるため、事前の確認が必要です。

サラリーマンが起業する際の注意点

サラリーマンが起業する際の注意点についてご紹介します。

就業規則の確認

副業を禁止している会社もあるため、規則を必ず確認しましょう。 規定に違反していると、最悪の場合解雇されるリスクもあります。

競業避止義務

同じ業界での起業が問題になってしまうケースもあるため、慎重にビジネスの方向性を決定する必要があります。

時間管理

サラリーマンとしての仕事と起業を両立させるためには、時間管理が非常に重要です。 仕事の合間に効率よく副業を進めるために、スケジュールをしっかり組んでおくことが成功の鍵となります。

おわりに

本記事では、サラリーマンしながら起業する方法とそのメリット・デメリットについてご紹介しました。 サラリーマンしながら起業することは、安定した収入を得つつリスクを分散できる有効な方法です。 起業成功への道をしっかりと見据え、無理のないペースでビジネスを成長させていきましょう。

【関連コラム】

【カバチャン 〜行列のできるフランチャイズチャンネル~】

まずは
お気軽にご相談ください

対面で
納得いくまでじっくり

説明会

説明会
  • 対面
  • 2時間程度
  • 無料

オンラインで
どこからでもお気軽に

Web説明会

Web説明会
  • オンライン
  • 1時間程度
  • 無料

まずは資料だけ見て
検討したい方に

資料請求

資料請求