団塊ジュニア世代といわれる40代、50代のみなさま、いかがお過ごしでしょうか。
人生の折り返し地点に近づき、ふと将来に不安や焦りを感じたりすることはありませんか?
仕事に家族、育児、迫る介護の足音。
そんな中、あなたの身近に居るであろうZ世代。
彼らとの仕事はギャップと刺激のオンパレードかと思います。
「あの頃はな」と言いたくなるのをグッと堪えることもあれば、「こういうやり方や価値観もあるのか」と学ぶ部分もあるでしょう。
今回は、そんなあなたに向けて、Z世代の特徴や仕事に対する価値観と新たなステージへの挑戦を後押しするため、具体的な事例やアドバイスをご紹介します。
Z世代の特徴と仕事に対する価値観
まずは、あくまで一般的な傾向ではありますが、Z世代の特徴とZ世代から学ぶべきところをご紹介します。
団塊ジュニア世代には、馴染みのない感覚や価値観がたくさんあるかと思います。
ですが、これからを担う彼らの価値観を真似ることで時代を追いかけ、動向を先読みすることができるでしょう。
Z世代の特徴
デジタルネイティブ世代と表現されるほど、デジタルツールが当たり前の環境で育ち、多様な情報に常に触れています。
それらから得た情報により、国籍や性別・年齢と幅広い価値観を尊重することで、コミュニケーションを円滑にしてきたため、他の世代より価値観を尊重することができます。
また、仕事やプライベートに関係なく、SNSなどインフルエンサーによる口コミ情報などで情報収集を行い、利便性の向上に対して積極的です。
SNSなどの「共感」という部分は、彼らにとってコミュニケーションのアイデンティティでもあるようです。
そのため、「タイムパフォーマンス」「コストパフォーマンス」この考えは、他の世代にも影響を与え社会全体で意識される事柄となりました。
企業も重要な消費者層として、専門でマーケティングする企業もあるほど注目されています。
Z世代の仕事に関する価値観
彼らにとって、仕事は単なる収入源ではなく、自己実現や社会貢献の場であり、企業には多様性と包容性を求めます。
他者の価値観を尊重するZ世代だからこそ、個々の力を合わせて大きなことを成し遂げるという部分は他の世代とも共通するようです。
- 多様性の尊重: 個性や価値観を尊重し、自身に合わせた多様な生き方を求めています。
- 目的意識の高さ: 自身が叶えたい自己実現への取り組みや仕事を通じて、社会に貢献したいという強い意識を持ち、企業にも社会的責任を重視します。
- ワークライフバランス: 仕事だけでなく、プライベートも充実させたいと考えており、柔軟な働き方を求めます。
- 変化への適応力: 利便性の向上に対して意欲的で、新しい技術やトレンドを積極的に情報収集し、変化に適応する。
40代・50代がZ世代から学ぶべきこと
- デジタルツールの活用: Z世代のようにデジタルツールを積極的に活用することで、業務効率化や新しいビジネスモデルの創出に繋げることができます。
- 多様性への理解: Z世代の多様性への理解を参考に、より多様な人材が活躍できる組織づくりを進めることができます。
- 柔軟な思考: Z世代の柔軟な思考を参考に、固定観念にとらわれず、新しいアイデアを生み出すことを心がけることができます。
- コミュニケーション能力の向上: Z世代のコミュニケーション方法を参考に、より円滑なコミュニケーションを図ることができます。
強みを活かした選択肢~あなたの人生改革~
ここまでZ世代との比較を説明してきましたが、団塊ジュニア世代ならではの強みを活かして今後の人生をより良いものにする選択肢をご紹介します。
40代・50代の強み
- 豊富な経験と実績: 長年の社会経験から培われた知識、スキル、人脈は、組織にとって大きな財産となります。
- 安定感と責任感: 長期的な視点で物事を考え、責任を持って行動できる傾向があります。
- リーダーシップ: 組織を牽引し、目標達成に向けてチームをまとめる能力に長けています。
- 問題解決能力: 様々な経験から培われた問題解決能力は、複雑な状況でも冷静に対応できます。
今の場所で上を目指す
強みを活かした新しい挑戦
まずは、これまでのキャリアの中で培ってきたスキルや経験を改めて振り返ってみましょう。
現状より上を目指すということは、それ以上の成果が求められます。
得手不得手の棚卸をすることで、さらに飛躍するための方向性が見えてきます。
これらは、リーダーシップをさらに発揮するために必要な作業といえるでしょう。
そして、新しい仕事やプロジェクトに積極的に参加し周囲にアピールすることで、キャリアアップのチャンスが広がります。
様々な世代との協議
団塊世代の築き上げてきた土台を尊重しつつバルブ崩壊後の経済を支え、ミレニアル世代を社会人として育てた団塊ジュニア世代。
会社に対して貢献するべく、長期的な視点で物事を考え、責任をもって行動できるコミュニケーション能力や問題解決能力は、他の世代に比べて高いといえるでしょう。
何事にも得難い経験でありスキルを活かし、自身の成長とより良い成果を出せるチームを作りましょう。
自己成長を続ける
上記2点を実行するためにも、新しい知識やスキルを習得するために、積極的に学び続けることは大切です。
適応能力の高い団塊ジュニア世代の強みを活かすことにもつながります。
しかし、若いころより体力も落ちたことでモチベーションも保ちづらくなっていることも事実。
まずは、体と心を整えていくことも自己成長の1つでしょう。
違う場所でリスタート
転職
定年後の生活を見据えて新たなキャリアを築きたい方や、ライフステージによる変化でより重名な働き方を求めて転職する方は、意外と多いです。
転職を成功させる為に、自己分析やキャリアプランの策定をすることでより現実的になるかと思います。
フリーランス
長年の社会経験と豊富なスキルを持つ団塊ジュニア世代にとって、フリーランスという働き方は、新たなキャリアを築くための魅力的な選択肢と言えるでしょう。
何より今まで組織に縛られてきたと感じる団塊ジュニア世代は、自由に働けるという部分では大きなメリットかと思います。
特定の分野で専門性を高めたい方や自分のペースで働きたい方は、新たなキャリアの1つでしょう。
独立
事業を拡大し大きな組織を創りたいと考えている方には、フリーランスより独立がおすすめです。
「自分ならこうする」と組織の決定に憤怒するストレスとはおさらばできる選択肢になります。
長年の社会経験や豊富なスキルの中で、アイディアを温めてきたという方は思い切って独立も魅力的な選択肢と言えるでしょう。
フランチャイズ
極力リスクを抑えつつ、自由な働き方を求める場合はこちらがおすすめです。
先ほどご紹介したフリーランスと独立は、自由に働けるというメリットはありますが、失敗するというリスクが大きいです。
安定志向の強い団塊ジュニア世代には、家族の理解や経済的なことを考えると、一歩踏み出しづらい現状もあるでしょう。
しかし、フランチャイズに加盟し独立すると、すでに認知されているブランドや商標・商品・サービスなどを使用したビジネスが可能なので、1から始めることを考えるとリスクが最小限になります。
フランチャイズの一例
一口にフランチャイズといっても様々な業種や特徴があります。
参考材料の1つとして弊社のフランチャイズをご紹介させていただきます。
【営業不要】
ダイキチカバーオールでは、新規顧客開拓はすべて本部で行います。
これにより営業にかけるはずだったコストや時間も大幅に削減できます。
さらに、フランチャイズの魅力でご紹介しました、ブランド力による認知度や本部独自で行っているマーケティングと様々な営業方法を駆使して、安定的な売上の実現に成功しています。
【売上保証】
契約の際に希望の売り上げを選択し、月々の売り上げを継続的に保証しています。
「無理なく働きたい」「老後の収入源」「どんどん売り上げを伸ばしたい!」など様々なオーナー様の稼ぎたい思いをサポートさせていただいています。
もちろん加盟中のライフイベントの変化にも柔軟に対応しており、安心して事業を継続することができます。
【万全の研修・フォロー体制】
未経験の業界で独立することは、かなり勇気の必要になります。
しかし、清掃業のプロになるための研修はもちろん。
加盟後のフォロー体制にも力を入れており未経験のオーナー様をサポートさせていただいています。
事実、ダイキチカバーオールのご加盟オーナー様の98%は業界未経験者です。
まとめ
Z世代と団塊ジュニア世代の特徴と強みをご紹介させていただきました。
Z世代の価値観を理解し、自らの強みを活かすことで、今の場所で上を目指すことも、違う場所や働き方でも40代・50代も新たなキャリアを築くことができます。
その中で、転職以外の選択肢であるフリーランスや独立などの「脱サラ」はどうしてもリスクが伴う為、なかなか踏み出せない方は多いです。
しかし、そんな団塊ジュニア世代におすすめなのがフランチャイズビジネス。
本部に加盟金やロイヤリティを支払うことでブランドやノウハウなどを提供してくれるというビジネスモデル。
「フランチャイズ=怪しい」というイメージはもう古く、様々な業種業態のフランチャイズビジネスが登場しています。
フランチャイズ本部によっても様々な特徴があるため、自身のライフスタイルやステージにあった見つけてみましょう。
2021年からダイキチカバーオールが発信しているYouTubeチャンネル【カバチャン】
本部のサポート紹介から業界情報、先輩オーナーのインタビューなど様々な動画を配信しておりますので、情報収集の際はぜひご活用ください。
【関連コラム】