清掃業の種類5選とサービス内容4選を解説

清掃業者に清掃を依頼したいと思っても「どこまでお願いして良いんだろう?」「どのくらいの頻度で依頼すれば良いの?」と疑問に思う方は少なくないでしょう。

本記事では清掃業者に清掃の依頼を検討している方に向けて、清掃業の種類、サービス内容の違いを解説しています。

今後、清掃業者へ依頼するときの参考として最後まで読んでみてください。

清掃業の種類5選

建物

清掃業と一言で言っても、様々な種類があります。

 

  • マンション、アパート清掃
  • オフィス清掃
  • ビル清掃
  • ホテル清掃
  • 病院清掃

 

まずは、主な上記5つの清掃業を見ていきましょう。

 

マンション・アパート清掃

マンション・アパート清掃は、マンション・アパートのゴミ置き場の清掃やエントランスやエレベーターなどの共用部分を週数の頻度で清掃する仕事です。

また、退去後のハウスクリーニングや、スポット清掃としてエアコン清掃も行います。

入居者が気持ちよく暮らすためにはマンション・アパート清掃が欠かせません。クレームや退去者を減らすだけでなく、入居者を増やす効果もあるでしょう。

マンション・アパート清掃は「入居者のマナーが悪く、ゴミ置き場が汚くて悩んでいる」「オーナーによる清掃に限界を感じている」というマンション・アパートのオーナーの方におすすめです。

 

オフィス清掃

オフィス清掃は、オフィスビルのなかで依頼のあった企業が使っている部分を清掃する仕事です。

従業員の労働衛生環境を整えるオフィス清掃は、従業員のモチベーションを向上させたり、生産性を高めることにもつながるでしょう。

主に従業員が仕事をしているスペースの床の汚れをモップで拭いたり、トイレや給湯室などの水垢を取り除いたりするほか、デスクの拭き掃除やゴミの回収も請け負います。

一般的に、オフィス清掃は企業の始業前や終業後に行うため、従業員の業務を妨げる心配がありません。

清掃の頻度は企業が決められるため、オフィスの使用頻度や従業員の人数などにより、毎日清掃を依頼している企業もあれば、週1回だけ依頼する企業もあります。

 

ビル清掃

ビル清掃は、商業施設やオフィスビルのエレベーターや階段、廊下などの共用部分を清掃する仕事です。一般的に、企業の専有部分の清掃は行いません。

オフィス清掃と同様に、ビル清掃も人が少ない時間での実施が一般的です。

トイレ清掃や床のモップ掛けなどの日常清掃は毎日行うことが多いですが、ワックス掛けやカーペット洗浄などの定期清掃は年に数回程度行われます。

ビル清掃には、ある程度の人員が必要です。そのため、複数人でチームを組んで役割分担をして行います。

 

ホテル清掃

ホテル清掃は、客室や廊下、ロビーや大浴場などを清掃する仕事です。

客室の清掃では、お客様がチェックアウトしている時間や外出している時間にリネン交換やトイレ、浴室の清掃やゴミの回収、アメニティの補充などを行います。

 

病院清掃

病院清掃は、病院の病室や待合室、診察室や廊下などを清掃する仕事です。

床の清掃やゴミの回収などの毎日行う日常清掃に加え、ワックス掛けなどの定期清掃を年数回行います。

入院患者がいる病院では、病院内が落ち着いており、なおかつ患者様の睡眠の妨げにならない早朝に行われることが多いです。

病院清掃では、感染によく気を付けなければいけません。そのため、病院清掃を行うスタッフは日頃から体調管理に努め、清掃の前後には手洗いうがいを徹底して行います。

清掃サービス4選

清掃中

清掃サービスは、清掃の頻度や場所によって分類されます。

 

  • 日常清掃
  • 定期清掃
  • 巡回清掃
  • スポット清掃

 

ここからは、主な上記4つの清掃サービスを見ていきましょう。

 

日常清掃

日常清掃とは、日常的に汚れる場所や目につきやすい場所の清掃をするサービスで、具体的には以下のような清掃が挙げられます。

 

  • トイレ清掃
  • 床のモップ掛け
  • ゴミの回収
  • ゴミ置き場の清掃
  • 手すりやドアノブの除菌

 

このような日常清掃は毎日行うことが理想ですが、予算などの兼ね合いで難しい場合もあるでしょう。

毎日行えない場合には、無理のない範囲で週に数回行うことをおすすめします。

 

定期清掃

定期清掃とは、日常清掃では落としきれない汚れを取り除くサービスです。

日常清掃に加え、定期清掃を行うことで更に美しく気持ちの良い環境が保てるでしょう。

主な定期清掃の内容は、以下の通りです。

 

  • 床や外壁の高圧洗浄
  • 床のワックス掛け
  • カーペット洗浄
  • 照明器具の洗浄
  • エアコンの分解洗浄
  • 厨房のフィルター清掃
  • 換気扇清掃

 

このような定期清掃は、月に1回~数か月に1回の頻度で行うことをおすすめします。

 

巡回清掃

巡回清掃とは、週に1~2回程度の少ない頻度で清掃するサービスです。

マンション・アパートの共有部分の清掃で行われることが多く、具体的に以下のような清掃が挙げられます。

 

  • エントランスや通路などの清掃
  • 駐車場や駐輪場の清掃
  • ゴミ置き場の清掃
  • インターホンや手すりの除菌
  • 蜘蛛の巣除去
  • 雑草除去
  • 建物周辺のゴミ拾い

 

巡回清掃を行うことで、日々の清掃が少し楽になります。

「日常清掃を頼むほどではないけど、週に1回は清掃業者に来て欲しい」「日々の清掃を少し楽にしたい」という場合には、巡回清掃がおすすめです。

 

スポット清掃

スポット清掃とは、特定の箇所に限定して清掃するサービスです。

なかでも、よく知られているサービスとしてエアコンの分解洗浄が挙げられます。

エアコンの分解洗浄以外の主なスポット清掃は、以下の通りです。

 

  • トイレの尿石除去
  • 窓ガラス清掃
  • 建物フロアのワックス掛け
  • カーペットクリーニング

 

部分的にきれいにしたいところがある場合は、スポット清掃がおすすめです。

ダイキチカバーオールはオフィスビルやマンションの清掃まで幅広く対応

清掃業

清掃業と一言で言っても、その種類やサービス内容は様々です。

代表的な清掃業はマンション・アパート清掃、オフィス清掃、ビル清掃、ホテル清掃、病院清掃が挙げられます。

また、サービス内容は清掃の頻度や場所によって分類され、主な4つが日常清掃、定期清掃、巡回清掃、スポット清掃です。

ダイキチカバーオールではマンション・アパートの清掃から、ビル清掃、オフィス清掃まで幅広く行っています。

清掃サービスに種類が多いということは、お客様のニーズも様々、ということです。

清掃業に携わる場合、そのニーズに対応するために、幅広い知識や技術、経験が必要になります。

その知識・技術・経験をひとりで学び得ることは時間がかかり、努力も必要です。

フランチャイズに加盟すればフランチャイズ本部が持っているそれらを得ることが出来るのでお勧めです。

清掃業に携わる方法もたくさんあります。

自分に合った働き方を探してみてください。